オーケストラで使われる金管楽器の特徴と演奏法

作曲

オーケストラで使われる金管楽器の特徴

  • トランペット
  • テナートロンボーン
  • バストロンボーン
  • チューバ
  • ホルン

*音域の表示は、C3を真ん中のドとしてます。

トランペット

音域:E2~D5くらい

金管楽器の中では最高音域を担当するトランペット。得意な音域はB♭2~です。

力強い音色で音量も大きいので、一番盛り上げたいところやインパクトを出したいところに持ってくるといいでしょう。特にハイトーンで吹かせ続けると、聴く側の耳も疲れてきますので注意しましょう。

トロンボーン

  • テナーの音域:E1~D4くらい
  • バスの音域:C1~G3くらい

得意な音域は、テナートロンボーンでB♭1~F3くらい、バストロンボーンでC1~C3くらいです。成人男性と同じような音域をもっているトロンボーンは、癖が少なくまろやかな音色です。

DTMではあまり関係ありませんが、実は演奏者への肉体的な負担が大きいので、トロンボーンを入れて実際の演奏を想定する場合、そこらへんも踏まえたアレンジ力が求められます。

楽器の構造上、スラーの演奏が難しいです。

チューバ

音域:F0~F3

金管楽器の最低音域を担当するチューバの得意な音域はF0~F2くらいですが、それ以上の音域もけっこういけます。

チューバはひときわ音が大きいので、実際の出番は少ないみたいです。ある交響楽団のチューバ奏者は居眠りで楽器ごと転げ落ちたとか。

そのくらい出番の少ない楽器です。

ホルン

音域:B0~F4くらい

ホルンは金管楽器ですが、立場てきには金管楽器と木管楽器の橋渡しとして活躍します。

金管楽器と木管楽器、両方の特徴を兼ね備えたホルンは、木管五重奏と金管五重奏どちらにもレギュラー入りできるくらいです。

得意な音域はF1~C4くらいです。

オーケストラで使われる金管楽器の演奏法

  • グリッサンド【Grissand】
  • ソルディーノ【Soldino】
  • スフォルツァンド・ピアノ・クレッシェンド

グリッサンド【Grissand】

ある音から目標の音に移るときに、その間の音も連続して駆け上がる(下がる)ように鳴らす奏法です。

ギターでいうところのスライドみたいな感じですね。

ソルディーノ【Soldino】

いわゆるミュートです。

ですが、金管楽器の場合、音量を小さくするというよりは、音質を変える目的のほうが強いです。

道具を使って行いますが、その時使う道具によって音質の違いがあります。

スフォルツァンド・ピアノ・クレッシェンド

木管楽器にはない特殊な表現で、”sfp<”みたいな記号で指示してある演奏法です。

出だしを思いきり強く吹き、すぐに音を弱め、段々おおきくしていきます。

金管楽器での和音【オーケストレーション】

金管楽器は主張が強いので、どの楽器を主旋律として持ってくるかで印象がとても変わります。

トランペットをメインに持ってくると力強く華やかに、トロンボーンだとまろやかな感じで、ホルンを持ってくると穏やかにって感じです。

和音の組み方としては、それぞれ得意な音域があるので、チューバが最低音でルート音、そのオクターブ上でバストロンボーン、テナートロンボーンでさらにそのオクターブ上か三度の音、トランペットで三度や五度の音を担当するといいでしょう。ホルンは物足りないところに突っ込みます。

堆積法、交叉法、重複法などを理解するとより洗礼された和音を組めるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました