ボカロ MuseScoreの使い方【NEUTRINOユーザー向け】 今回は、NEUTRINOでずんだもんやめたんなどに歌ってほしい人向けにMuseScoreの使い方を解説していきます。MuseScorとはMuseScoreは無料で使える楽譜作成ソフトです。打ち込んでいる最中にも音の確認もできるので結構便利。... 2023.08.20 ボカロ
ボカロ 【アンドロイドでボカロ】PaintVoiceの使い方【1曲作ってみた】 ボカロ曲をアンドロイドのスマホで作るときのアプリ、PaintVoiceの使い方を見ていきましょう!厳密にいうとボカロではありませんが、合成音声で曲がつくれるということで、ここではアンドロイドのスマホで使えるボカロとしてお話していきますね。P... 2022.09.18 ボカロ
ボカロ 無料のボカロ”UTAU”と無料のDAW”Cakewalk By BandLab”でボカロ曲を作る! UTAUとCakewalk By BandLabで1曲作っていこうと思います!動画で確認パソコンなどのハード系機材以外は全部無料!UTAUの使い方やVITALでのサウンドメイクも解説しています。00:28 必要な無料ソフトの紹介02:06 ... 2022.03.17 ボカロ
歌ってみた 宅録のやり方 Level1:スマホだけで宅録【必要なもの】スマホアプリ(ボイスメモなど)マイク(なくてもOK)一番最初にご紹介するのは、スマホだけで宅録する方法です。スマホで使えるDAWを入れてもいいですが、ボイスレコーダーでも割といい感じで撮れます。動... 2022.02.11 歌ってみた
作曲 基本のコード進行のパターン11+1 今回は基本のコード進行のパターンということで、作曲の時などにループできる進行パターンをいくつかご紹介していきます。コード進行のパターンコード進行のパターンを紹介します。ディグリーネームKey=Cとなっています。451進行Ⅳ・Ⅴ・ⅠF・G・C... 2022.01.02 作曲
DTM レイヤーで音を重ねるコツ 今回は、EDMでよく使われるテクニックの一つ”レイヤー”についてお話していきます。音楽でいうところのレイヤーとは?レイヤーとは”重ねる”という意味で、オーケストラでいうところのユニゾンみたいなものです。例えばEDMではよく、コード演奏を2つ... 2021.12.29 DTM
作曲 オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなどの特徴 オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなど【打楽器】ティンパニグラン・カッサ(バスドラム)タンブーロ(スネアドラム)シンバルグロッケンシュピール(鉄琴)シロフォン(木琴)【その他】チェレスタピアノハープ*音域の表示は、C3を真ん中の... 2021.06.23 作曲
作曲 オーケストラで使われる金管楽器の特徴と演奏法 オーケストラで使われる金管楽器の特徴トランペットテナートロンボーンバストロンボーンチューバホルン*音域の表示は、C3を真ん中のドとしてます。トランペット音域:E2~D5くらい金管楽器の中では最高音域を担当するトランペット。得意な音域はB♭2... 2021.06.15 作曲
作曲 オーケストラで使われる木管楽器の特徴と演奏法 オーケストラで使われる基本の木管楽器群のそれぞれの特徴と演奏法、そして、木管楽器群と弦楽器群によるちょっとしたオーケストラアレンジのコツをまとめます。オーケストラで使われる木管楽器フルートオーボエクラリネットファゴット(バスーン)*音域の表... 2021.06.02 作曲
作曲 オーケストラで使われる弦楽器の特徴と演奏法 オーケストラで使われる基本の弦楽器群のそれぞれの特徴と演奏法、そして、弦楽器群によるちょっとしたオーケストラアレンジのコツをまとめます。オーケストラで使われる弦楽器バイオリンビオラチェロコントラバス(ウッドベース)*音域の表示は、C3を真ん... 2021.05.26 作曲