コード進行の作り方・アレンジ方法!これで自由自在に作れます。

作曲

コードごとの役割

ダイアトニックコードをもとに、各コードには役割があります。

  • トニック(T)・・・Ⅰ、Ⅵm、Ⅲm(C、Am、Em)
  • サブドミナント(SD)・・・Ⅱm、Ⅳ(Dm、F)
  • ドミナント(D)・・・Ⅴ、Ⅶm♭5(G、Bm♭5)

コード進行は、コードの組み合わせでこれらの雰囲気を感じながら作っていきます。基本パターンとしては、(トニック⇒)サブドミナント⇒ドミナント⇒トニックというのがオーソドックスです。

もうちょっと言葉で表すならこんな感じです。↓

  • トニック・・・・・落ち着く感じ
  • サブドミナント・・ちょっとふらふらしてる感じ
  • ドミナント・・・・落ち着かない感じ

これをもとにコード進行を考えてみます。

ダイアトニックコードでコード進行を考えてみる

コード進行を付けることになれないうちは、いきなり難しいことはせずに、ダイアトニックコードを使ってコードを付けてみましょう。

  • 仮コード入れ
  • コードアレンジ

という段階を踏めばやりやすいです。

まずAメロ。Ameroは物語の始まりということで、前半はちょっとふらふらしている感じにしてみます。後半はちょっとづつ盛り上がってくる感を持たせるために、変化としてドミナントを入れ込んでみましょう。 

Bメロでは、物語の試練的な感情として、ちょっと暗い感じを出してみます。なので、マイナーコードを使ってみましょう。サビへの最後は盛り上がりのためにドミナントで終わらせます。

さて、サビです。今まで1小節ごとにコードを変えてきましたが、盛り上がりを演出するために半拍づつ変えていきます。いっそのこと王道進行(Ⅳ・Ⅴ・Ⅲm・Ⅵm)を使っちゃいましょう!

とりあえずこんな感じです。

”とりあえず”なので、すべてのブロックですでにあるパターンを使っちゃっていいです。てか、コード進行のパターンはある程度限られているので、既存の曲などから持ってくるのが手っ取り早いです。

基本のコード進行のパターン11+1

次は、できたコード進行をアレンジをしていきましょう!

アレンジの方法

コードのアレンジ下記3点の方向から考えます。

  • リズムの変化
  • テンションの付与
  • ノンダイアトニックコードの採用

実際に行ってみますね。

まずはサビの部分をシンコペーション気味にして疾走感を与えてみます。

テンションを付けるのですが、今回は入りの部分に幻想的な感じが欲しかったので、add9系のコードにしていました。

テンションコードを使うときは、それぞれのコードの響きを意識するので、普段からいろんなコードを使ってみましょう。慣れが必要です。ちなみに僕が好きなのは、add9系とsus4系です。

表記は”9”ですが、”add9”です。

 ノンダイアトニックコードを使うには、どういったテクニックがあるのかを知っておいたほうがいいです。逆に、そのテクニックを知ってさえいれば、才能に頼らずとも知識で使えるようになります。

今回はツーファイブワンの動きをBメロとサビのつなぎに、サビの最後でベースをクリシェで高揚感Maxに持って行っている感じです。

こちらの記事でも、簡単なコード進行を実際にアレンジして行っている様子をまとめています。

一緒にどうぞ。

作曲初心者向けのコード進行とアレンジの方法/コード進行のアレンジの方法

ノンダイアトニックコード使用テクニック

最後にノンダイアトニックコードを使うためのテクニックのリンクをまとめて終わりますね。それぞれの詳しい説明はリンク先をご覧くださいm(__)m

■セカンダリードミナント

作曲初心者でも簡単に使えるセカンダリードミナント

■クリシェ

音楽でのクリシェとは?使い方と有名な曲をご紹介

■裏コード

裏コードとは?使い方のコツ

■サブドミナントマイナー

サブドミナントマイナーの使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました