DTM DTMの始め方 DTMとはDTMとは、簡単に言うとパソコンを使って曲を作ることです。最近は必ずしもパソコンを使う必要はなく、スマホや i Pad などのタブレット利用してのDTM活動も活発になってきています。録音や打ち込みはもちろん、サウンドの編集など、曲... 2022.02.16 DTM
DTM DTMとはデスクトップミュージックのこと DTMとは何ぞやってところや、DAWとの違いなどを最近の状況も踏まえてお答えしていきます。DTMとは?DTMとはデスクトップミュージック(DeskTop Music)の略で、主にパソコンを使って音楽を作っていく曲の作り方一つです。ちなみにこ... 2022.02.10 DTM
DTM コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い これから宅録する人や、ライブのためにマイクが欲しい人、何を選んでいいかわからないと思います。そこで今回は、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについてできるだけ簡潔に話していきます。コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い音質耐... 2022.02.06 DTM
DTM レイヤーで音を重ねるコツ 今回は、EDMでよく使われるテクニックの一つ”レイヤー”についてお話していきます。音楽でいうところのレイヤーとは?レイヤーとは”重ねる”という意味で、オーケストラでいうところのユニゾンみたいなものです。例えばEDMではよく、コード演奏を2つ... 2021.12.29 DTM
DTM DTM初心者はこちらから【やり方まとめ】 このページでは、DMT・作曲初心者のために、DTMの環境をそろえるところからDTAの流れ、作曲の方法、スキルアップの方法、さらにはオリジナル曲の販売方法といったマーケティングまでの各記事をまとめます。各記事へはリンクから飛んでください。随時... 2021.10.31 DTM
DTM DTMで作曲するときの流れ 今回はDTMで曲を作っていくときの流れを詳しく説明していきます。DTMで作曲するときの流れDTM・作曲の流れはだいたいこんな感じです。構想曲を作る編曲するミキシング・マスタリング詳しく見ていきましょう。構想ここはすっ飛ばしてもいいのですが、... 2021.10.30 DTM
DTM DTM初心者にもおすすめの無料の追加プラグインや音源 とりあえずDAWだけでも曲を作ることはできますが、そのうちサウンドの数が少なく感じてくると思います。てことで今回は、無料のインストゥルメント用のプラグインやサンプル音源をご紹介します! DTM初心者におすすめのフリープラグイン楽器などギター... 2021.10.28 DTM
DTM 無料のマルチバンドコンプ”OTT”のインストール方法と使い方 OTTとはOTTは、マルチバンドコンプレッサーといって、周波数帯ごとにコンプレッサーをかけることができるエフェクターです。有名なシンセサイザーSERUMを開発している、Xfer Recordsが作ったものです。もちろんSERUMにも入ってい... 2021.10.27 DTM
シンセサイザー シンセサウンドの種類と役割 今回はシンセサイザーで作られる音の種類ごとに、その役割をバンドと比較して説明します。ここを抑えておくことで、サウンドメイクやコピーするときにだいぶイメージしやすいかと。それぞれサンプル音源とともに、サウンドの作り方のご紹介もしていますので最... 2021.10.18 シンセサイザーDTM
シンセサイザー シンセパッド系サウンドのレシピ・作り方 シンセパッドとは?シンセパッドとは、音の種類の名前ではなく、その音をどうやって使うかの概念にちかいです。プラック系の音はすぐに音が切れますが、パッドはコード音がずっとなり続けます。空間を埋めるように白玉で響いている感じの音がパッドですね。ず... 2021.10.03 シンセサイザーDTM