シンセサウンドの種類と役割

DTM

今回はシンセサイザーで作られる音の種類ごとに、その役割をバンドと比較して説明します。ここを抑えておくことで、サウンドメイクやコピーするときにだいぶイメージしやすいかと。

それぞれサンプル音源とともに、サウンドの作り方のご紹介もしていますので最後までどうぞ!

シンセサウンドの種類と役割

シンセサウンドは大きく次のように分けることができます。

  • シンセリード系
  • プラック系
  • パッド系
  • シーケンス系
  • シンセベース系
  • パーカッション・ドラム系

シンセリード

名前の通り、リードなどの主旋律となるメロディーを奏でるパートです。バンドでいうところのボーカルやリードギターですね。

ボーカルと一緒にユニゾンしたり、カウンターメロディやハモリパートを演奏することもよくあります。

エレクトリックなシンセリード
R&B系のシンセリード
シンセブラス

作り方はこちら

シンセリードのサウンドレシピ・作り方

プラック

和音・コード担当。バンドでいうピアノやギターのパートです。音色もギターやハープなどの弦楽器系ににたものが多いですね。

プラックとは”かき鳴らす・ひっかく”という意味です。

特徴として、あまり音が伸びずに、アタック後すぐに減衰していく感じです。

丸い感じのプラック
SAW系のプラック
Kawaii感じのプラック

作り方はこちら

シンセのプラック系サウンドのレシピ・作り方とアレンジのヒント

パッド

空間を演出するパートです。バンドでいうキーボードやアコースティックギターです。広がりのあるサウンドがよく使われます。

空間的な広がりだけでなく、音域においても、隙間を埋めるように使います。

楽曲の中では、全音符でならしっぱにして曲に厚みを出す役割で使われます。サイドチェインをかけて使われることが多いのも特徴ですね。

スーパーソウ
ストリングス
プラック音をPADとして使用

作り方はこちら

シンセパッド系サウンドのレシピ・作り方

シーケンス

装飾担当です。アルペジオのパターン演奏がよく使われます。バンドではギター2とかキーボードが担当することが多いですね。なのでサウンドというよりは、奏法に近いですね。

フューチャーベースなどではよく高速アルペジオが使われています

ちなみに音楽でのシーケンスとは、”1つの短いフレーズを何度か繰り返すこと”で、「反復進行」や「ゼクヴェンツ」と呼ぶこともあるそうです。

そのなかでも、シンセサイザーやDTMでは、”機械が自動演奏してくれる”という意味もあります。自動アルペジオ機能やLFOを使ったパターン演奏ですね。

Cubaseのアルペジエイター”Arpache 5”の使い方

Cakewalk By BandLabのアルペジエイターの使い方

このサイトで紹介しているフリーシンセサイザーのVITALには、アルペジエイターはついていませんが、LFOをピッチにアサインすることで同じようなことができます。

シンセベース

ベース担当です。

EDMでは、通常のベースのほかに、さらに1オクターブ低いサブベースもよく使います。

エレクトリックなベースサウンド
サブベース入り(サブウーファーとかないと聞こえないです)
プラック系ベースサウンド

ベースサウンドの作り方はこちら

シンセで作るベースサウンドの基本

パーカッション・ドラム系

他には、ドラムをシンセで作ることもありますし、それを生ドラム系の音源にレイヤーして使うこともよくあります。

わかりやすいところでいうと、ファミコンなどの8ビット音源のドラムは、三角波やノイズ音などを使用して作られていますね。

こちらの音は全てフリーシンセのVITALで作った音です↓

シンセサイザーでのドラムサウンドの作り方・レシピ

ビルドアップでよく使われる、ライザー系の音やインパクトノイズもシンセで作ることができます。

ドラムはサンプル素材ですが、インパクトノイズとライザー音はVITALで作ったものです。

ビルドアップの作り方とアレンジ方法/ライザー

コメント

タイトルとURLをコピーしました