Cubaseのアルペジエイター”Arpache 5”の使い方

DAWの使い方

曲中にきらきらした雰囲気を足したいとき、アルペジオは効果的な手段です。でも、アルペジオの打ち込みってめんどうくさいですよね。

そんな時に便利なのが、アルペジエイターという、アルペジオの自動演奏機能。

Cubase にもついていますので、その機能をご紹介していきます。

Cubaseのアルペジエイター”Arpache 5”の使い方

  • コード音を入れる
  • MIDIインサートで、”Arpache 5”の挿入
  • 調整

コード音を入れる

まずは適当にコードを打ち込みます。

今回はついでなので、コードトラックを使ってコードを入れました

使っている音は、フリーシンセで作ったプラック音です。

MIDIインサートで、”Arpache 5”の挿入

アルペジオ演奏したいトラックを選択した状態で、MIDI inserts のところをクリックして”Arpache 5”を選択します。

するとその状態ですでにアルペジオ演奏になっています。これを調整していきましょう。

調整

画像を見たまんまなのですが、もうちょっと説明します。

  • Play Order・・・アルペジオパターンの選択です。右から2番目はランダムで、一番右はオリジナル。
  • Step Size・・・アルペジオの速さです。
  • Length・・・1音1音の音符の長さですね。
  • Key Range・・・”1”を半音として、どの高さまで使うかです。現在12なので、1オクターブ分ですね。
  • |||||||・・・ Play Order で一番右を選択したときに、オリジナルパターンの設定をできます。
  • MIDI Thru・・・・チェックを入れることで、最初にコードをならします。こんな感じ↓

プラック音を使ったので、ちょっとわかりにくいですが、それぞれのコードを頭でならしています。

Cubaseのアルペジエイター”Arpache 5”の使い方:補足

単音で打ち込んだときなどの実験です。

下記画像のように打ち込んでみました。

出てきた音はこちら↓

まぁ、当たり前といえば当たり前なのですが、打ち込んだ音をもとにアルペジオを行います。

Arpache 5の設定を、16分音符でオクターブでのアルペジオ設定しているので、画像の最初のCの8分音符を打ち込んだところでは、オクターブでピコっとなりました。

最後のほうは同時にCとBを打ち込んでいるので、それぞれのオクターブと合わせて4音の中からアルペジオする感じですね。

ここら辺の調整をうまくすれば、少ない手間で理想に近いフレーズができそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました