裏コードとは?使い方のコツ

音楽理論

裏コードとは

裏コードとは、ドミナントコードの変わりとして使われる、♭Ⅱ7のことです。Key=CのダイアトニックでいうところのD♭7ですね。

例えば、|F・G| C |という流れがあった時に、GをD♭7に変えて|F・D♭7|C|とすることができます。

全半 | F | G7 | C |、後半は | F | D♭7 | C | です。

ドミナントセブンスとコードトーンが似ているため代用可能という感じです。なので概念的に説明すると、ドミナントセブンス⇒トニックの流れをふみます。

セカンダリードミナントにも使える

セカンダリードミナントの概念も、ドミナントセブン⇒トニックの流れでコード進行を作ることはご存じでしょうか?

詳しくはこちら⇒作曲初心者でも簡単に使えるセカンダリードミナント

つまり、セカンダリードミナントでも、裏コードを使用することができるということです。

例として、4536進行を変化して行ってみましょう。

Key=Cだと|F・G|Em・Am|ですね。

まずこれにセカンダリードミナントを適用します。するとこうなります。

|F・G|E7・Am|

これに裏コードを適用するとこうなります。

|F・G|B♭7・Am|

セカンダリードミナントとは、向かいたい先の主音をKeyとした場合のドミナントセブンスをもって来るものです。なので、ここに裏コードを入れると、Key=Aの時の裏コード、つまりB♭7が当てはまるというわけです。

これだけ聞くと違和感が大きいですが、普通の4536進行からつなげてみるとこんな感じです。

いい感じでアクセントになっていますね。

このように、曲中の一部分でアクセントとして使用するのが使いやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました