ダイアトニック・スケールとダイアトニック・コードで作曲

作曲

今回は曲作りの基本となる、ダイアトニックスケールとダイアトニックコード、そして、そのコードの使い方についてお話します。

今回お話しする内容で、まったくの初心者でも曲を作れるようになるので最後まで読んでみてください。

ダイアトニックスケールとダイアトニックコード

まず確認しておきたいのが(メジャー)ダイアトニックスケール。これは、音の並びが”全・全・半・全・全・全・半”という間隔で並んでいるスケールのことです。

ドレミファソラシドの並びは、Key=Cのダイアトニックスケールです。詳しくはこちらを。

そして、そのダイアトニックスケールの中の音で作られたコード軍がダイアトニックコードと呼ばれます。

スケールトーンを使っているので、音がぶつかる心配が少なく、初心者でも安心して使うことができるコードです。

ダイアトニックコードの例

Kye=cの場合、ダイアトニックスケールがCDEFGABC(ドレミファソラシド)です。

この時のダイアトニックスケールは以下のようになります。()内は構成音。

  • C・・・(ド・ミ・ソ)
  • Dm・・・(レ・ファ・ラ)
  • Em・・・(ミ・ソ・シ)
  • F・・・(ファ・ラ・ド)
  • G・・・(ソ・シ・レ)
  • Am・・・(ラ・ド・ミ)
  • Bm♭5・・・(シ・レ・ファ)

度数で覚えるダイアトニックコード

ダイアトニックコードも度数で覚えれば、いろんなキーに対応できます。

  • Ⅰ・・・(いち、めじゃー)
  • Ⅱm・・・(に、まいなー)
  • Ⅲm・・・(さん、まいなー)
  • Ⅳ・・・(よん、めじゃー)
  • Ⅴ・・・(ご、めじゃー)
  • Ⅵm・・・(ろく、まいなー)
  • Ⅶm♭5・・・(なな、まいなーふらっとふぁいぶ)

と覚えましょう。

例えばこれをKye=Gに当てはめると、ダイアトニックスケールはGABCDEF#(ソラシドレミファ#ソ)なのでダイアトニックコードは

  • G・・・(ソ・シ・レ)
  • Am・・・(ラ・ド・ミ)
  • Bm・・・(シ・レ・ファ#)
  • C・・・(ド・ミ・ソ)
  • D・・・(レ・ファ#・ラ)
  • Em・・・(ミ・ソ・シ)
  • F#m♭5・・・(ファ#・ラ・ド)

となります。

ダイアトニックスケールとダイアトニックコードで作曲

それではいよいよ、ダイアトニックスケールとダイアトニックコードで作曲をしてみましょう!

ダイアトニックコードの役割

まず覚えておきたいのが、ダイアトニックコードのそれぞれに役割があり、トニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)の3種類に分類できます。

【トニックコード】

一番安定感のあるコードで、曲の終わりに持ってくると”終わった感じ”が得られます。最も基本となる曲の終わり方です。

逆に言うと、トニックとなるコードを最後に入れることで、曲を終わらせることができます。

もちろん曲の始まりや曲中のどこでも使えます。

【サブドミナントコード】

やや不安定な感じがするコードですが、こちらも曲の始まりや曲中のどこでも使え、使い勝手はいいです。

曲の終わりに持ってくると、”余韻を持たせた感じ”でおわらせることもできます。

【ドミナントコード】

不安定な感じが強いコードです。ほとんどの場合、このコードの後にはトニックコードへと移ります。

Bメロからサビへの移行時などによく使われます。

【ダイアトニックコードに当てはめるとこんな感じ】

  • Ⅰ・・・トニック
  • Ⅱm・・・サブドミナント
  • Ⅲm・・・トニック
  • Ⅳ・・・サブドミナント
  • Ⅴ・・・ドミナント
  • Ⅵm・・・トニック
  • Ⅶm♭5・・・ドミナント

Ⅲ度もトニックですが、こちらは曲の終わりとして持ってくるには若干違和感があることが多いと思います。曲の終わりというよりは、AメロやBメロなど、ブロックの終わりでちょっと変化が欲しい時に使うといいでしょう。

ダイアトニックスケールとダイアトニックコードで作曲

まず初心者の方は”ドレミファソラシド”の、Kye=Cのダイアトニックスケールとダイアトニックコードで作ってみましょう。

使うのは、ピアノでいう白い鍵盤だけです。

ダイアトニックコードは↓

  • C・・・(ド・ミ・ソ)/T
  • Dm・・・(レ・ファ・ラ)/SD
  • Em・・・(ミ・ソ・シ)/T
  • F・・・(ファ・ラ・ド)/SD
  • G・・・(ソ・シ・レ)/D
  • Am・・・(ラ・ド・ミ)/T
  • Bm♭5・・・(シ・レ・ファ)/D

【STEP1コードをつくる】

まずはコード進行を作ります。

1小節1コードで4小節分作ってみましょう。

こんな感じ↓”C,Em,Dm,G”をループさせてます。

【STEP2メロディーをつくる】

次はコードを鳴らしながら、メロディーを作りましょう。

メロディーはスケール上の音を使っておけば、自分の感覚で適当に作っちゃって大丈夫です。鼻歌歌う感じで。

最初はうまくいかないかもしれませんが、何回かやっていると慣れてきます。

ちょっとしたコツを言うと、コードトーン(例えばCコードならド・ミ・ソ)とそのルート(Cコードならド)の音、さらにその前後の音(Cコードならシ・レ)をメインに使えば音を外す心配は少ないです。

今適当にメロ載せてみたのがこちら。↓

いかがでしょうか?

これだけでだいぶ曲っぽくなったのでは?(笑)

あとは、歌詞を付けてボーカロイドに歌わせてもいいですし、ドラムやベース付けたりして編曲してもいいです。

曲作りの基本としてはこんな感じです。

まずは簡単なところからやっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました