スポンサーリンク
DTM

シンセのプラック系サウンドのレシピ・作り方とアレンジのヒント

今回はプラック系のシンセサウンドの作り方を見ていきましょう!今回も使っていくの無料のウェイブテーブルのソフトシンセ”VITAL”です。⇒フリーシンセサイザー”VITAL”のダウンロード&インストールの仕方【無料プラグイン】プラックとは?特徴...
DTM

シンセリードのサウンドレシピ・作り方

今回は、リード系のシンセサウンドで定番のものをいくつか作っていきます!作るのは下記3つエレクトリックな王道のシンセリードR&B系のシンセリードシンセブラス今回も使っていくの無料のウェイブテーブルのソフトシンセ”VITAL”です。⇒フリーシン...
DTM

シンセの音作りの基本!波形の種類とその他の重要な要素とコツ

今回は、シンセサイザーを使った音作りの基本をまとめていきます。ここを理解することが、作りたい音を自由に作るための一歩となりますので、ぜひ最後まで見てみてください。基本の波形の種類まずは基本的な波形と、それぞれの音の違いを確認しましょう!サイ...
作曲

無料DAWで打ち込みでのEDMの作りかた【Cakewalk】

EDMはシンセだったり、音ネタだっりで何かとお金がかかりそうな印象ですが、無料のものでも使いやすいものがあります。今回は無料のDAW、Cakewalk by BandLabを使ってEDM系の音楽を作ってみたいと思います。Cakewalk b...
DAWの使い方

Cakewalk By BandLabでのサイドチェインの使いかた

今回はEDM系でよく使うサイドチェインをCakewalk By BandLabで使っていきます!サイドチェインとは?まず最初にサイドチェインとは何ぞやって言う部分について簡単にお話ししておきますね。聞いて盛ったほうが早いので、先にサイドチェ...
作曲

Future Bass とは?構成や特徴をわかりやすくまとめてみる

ここ数か月、EDM系の音楽をずっと調べていて、やっと理解できてきました。その中でも数年前にはやったフューチャーベースやKawaiiフューチャーベースについて、僕のような初心者にとっても、できるだけわかりやすいようにまとめてみます! Futu...
DAWの使い方

【Cakewalk】オートメーションの使いかた

今回は無料のDAW、Cakewalk By BandLabでのオートメーションのやり方をご紹介します。オートメーションをどういったときに使うかはこちらの記事をどうぞ。⇒オートメーションとは?DTMでのいろんな使いかた Cakewalk By...
DTM

オートメーションとは?DTMでのいろんな使いかた

DTM初心者のなかには、オートメーションが何が何だかわからないし、ハードルが高そうに感じる人もいると思います。操作方法自体は、そのDAWによって若干異なるのでそれぞれ調べてほしいですが、大体簡単に使えます。今回は、オートメーションを使うとど...
作曲

ビルドアップの作り方とアレンジ方法

今回はEDMに必須のビルドアップの作り方を見ていきます!オートメーションをつかえることが大前提ですので、オートメーションが何のことかわからない人はこちらの記事からチェックしてみてください。⇒オートメーションとは?DTMでのいろんな使いかたビ...
DTM

無料のサンプラーと音源でオリジナルのドラムキットを作ろう!

無料のサンプラーと無料の音源を見つけたので、これらを使ってオリジナルドラムキットを作っていきます!無料のサンプラーまずは無料のサンプラー。Speedrum Liteというのが無料で使えます。有料版と比べるとだいぶシンプルですが、それでもいろ...
スポンサーリンク