作曲

スポンサーリンク
作曲

簡単に曲が豪華になる!ハモリパートの作り方

今回はハモリパートの作り方を解説していきます!がっつり勉強しようとすると、和声学や対立法などとても難しいのですが、ちょっとしたコツや考え方を知っているだけで、作曲初心者でもすぐに使いこなせるようになります。ハモリパートをうまく曲中に組み込め...
作曲

メロディーの簡単な作り方~モチーフからの展開~

以外とメロディーづくりに苦労している人は多いんじゃないでしょうか?今回はDTM・作曲初心者でも簡単にできるメロディーの作り方をお話していきます!メロディーの簡単な作り方を動画で確認00:34 リズムを借りてくる 01:21 音程をつける 0...
DTM

無料でファミコン風BGMの作り方!

今回は、ファミコン風BGMを作る方法を解説していきます。いわゆるチップチューンサウンドですね。便利な無料プラグインなんかも紹介していますのでどうぞ!まずは動画でファミコン風BGMの作り方を確認00:18 DTM初心者にファミコンBGMがおす...
作曲

Suno AIを無料で日本語で使ってみた

今話題の音楽系AI、Suno AIを使ってみたので、その使い方とレビューです。めっちゃ簡単にすぐ使えます。ちなみに試したのはクソデカ羅生門を歌詞として入れたので、日本語にも対応です!2023年12月15日時点での記事なのでご注意を!たぶん、...
作曲

曲のクオリティ・音圧を上げるための楽器構成の考え方とコツ

今回は、EDMでの考え方をもとに、楽曲のなかでの各楽器の役割や音域の構成についてお話していきます。今からお話しすることを理解しておくことで、曲のクオリティが安定して高い水準に持っていくことができると思います。ロック系やポップス系などほかのジ...
作曲

DTMで感覚で曲を作る方法

今回はできるだけ理論は無視して、感覚で曲を作る方法をお話しします!2ちゃんだったか5ちゃんだったかで紹介されていた方法をもとに補足しながらまとめていきますね。DTMで感覚で曲を作る方法必要なものDTM環境が必要なのは言うまでもありませんが、...
作曲

作曲できない人の”曲が作れない”を解決する!

楽器を弾くことや、DTMの操作などはできるようになってきたけど、曲を作ろうとしてもなかなか曲が作れない・・・・そんな人(僕自身)に向けた記事です。DTMのやり方や作曲方法がわからないといった技術的なことで悩んでいる方はこちらを参照です。⇒D...
作曲

コード進行の作り方・アレンジ方法!これで自由自在に作れます。

コードごとの役割ダイアトニックコードをもとに、各コードには役割があります。トニック(T)・・・Ⅰ、Ⅵm、Ⅲm(C、Am、Em)サブドミナント(SD)・・・Ⅱm、Ⅳ(Dm、F)ドミナント(D)・・・Ⅴ、Ⅶm♭5(G、Bm♭5)コード進行は、コ...
作曲

基本のコード進行のパターン11+1

今回は基本のコード進行のパターンということで、作曲の時などにループできる進行パターンをいくつかご紹介していきます。コード進行のパターンコード進行のパターンを紹介します。ディグリーネームKey=Cとなっています。451進行Ⅳ・Ⅴ・ⅠF・G・C...
作曲

メロディーにアクセント!スケール外の音の使い方

突然ですが、メロディを作るとき、ダイアトニック・スケール外の音使ってみたいですよね!?(笑)センスでやれ!なんていわれたらそれまでなんですが、何となくで作れるようなそのセンスがないから苦労しているわけです。ですが、あきらめるのはまだ早い。セ...
スポンサーリンク