ブルー・ノートとは?曲中でのコード進行との使い方もご紹介

音楽理論

ブルー・ノートとは

♭3、♭5、♭7の音のことです。

これらの音を含んだスケールをブルー・ノート・スケールといいます。Key=Cなら、ド・レ・♭ミ・ミ・ファ・♭ソ・ソ・ラ・♭シ・シ・ドって感じです。

ブルー・ノート の使い方のコツ

ブルーノートを使うときは、ギターでいうスライドのように、一瞬だけメロディの中に取り入れるのが、違和感なく初心者でもやりやすい方法です。

この時、隣の音に着地するように経過音として取り入れるといいです。

ギターを弾いている人は、ブルース進行などでの即興で、ペンタトニックスケールのアクセントに使ったことがある人は結構多いと思います。同じような感覚で使って大丈夫です。

ブルー・ノートを使うときコード進行はどうする?

ダイアトニックコードを普通に使う

ダイアトニックスケールで普通に使って大丈夫です。もちろんいつも通りコード進行を付けるように、他のメロディとコードトーンの響きも気にしましょう。

”ブルーノートを使ったから”と、特に構える必要はないってことですね。

曲自体をブルース進行で作ってみる

ブルーノートありきで曲を作ってしまうのも一つの手です。

ブルースやジャズの練習でよく使われる進行にブルース進行というものがあります。このコード進行をループさせながら、ブルーノートを意識してメロディにつかってみる練習をするのもありですね。

|Ⅰ7|Ⅳ7|Ⅰ7|Ⅰ7| (|C7|F7|C7|C7|)

|Ⅳ7|Ⅳ7|Ⅰ7|Ⅰ7| (|F7|F7|C7|C7|)

|Ⅴ7|Ⅳ7|Ⅰ7|Ⅴ7| (|G7|F7|C7|G7|)

()内はKey=Cの時のコードです。

C7にはシ♭・F7にはミ♭という感じで、このコード進行の自体にもブルーノートが含まれているので使いやすいかと。

テンションノートとして取り入れる

他には、G7#9などのようにテンションノートして取り入れることもできます。

ここら辺はほかのコードの知識も必要にあなってくるので、ちょっと難しいかもです。

メロディにブルーノートが使われている曲

ブルー・ノートはaikoの曲で結構な頻度で使われていますね。というか、ブルーノートに限らず、半音下げやクオーター下げを多用するアーティストとすら言われています。

例えば、『花火』。この曲の中でも、ブルーノートだけでなく、モーダルインターチェンジやらなんやら使われているのですが、とりあえずブルーノートの部分をご紹介しておきます。

なつさがってーうえからはなびをみおろーしてー

aiko 『花火』

のところの青文字全部ブルーノートです。

コード進行は|B♭|Am7:Dm・C|

Key=Fなので、ラ♭がブルーノートです。♭3のブルーノートですね。コードはB♭が鳴っているので、ダイアトニックの4度をならしていることになります。

Key=Cにするとこんな感じ。↓

ミ♭がブルーノートです。

コード進行は |F|Em7:Am・G|なので、ディグリーネームに直すと |4|3:6・5| となり、ダイアトニックコードが使われていることがわかりやすいですね。

こんな感じで、aikoの曲はいたるところにダイアトニックスケール外の音がちりばめられているので、分析してみると面白いですよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました