シンセサイザーでのドラムサウンドの作り方・レシピ

シンセサイザー

まずはこちらを。

こちら全部フリーシンセサイザーのVITALで作った音です。これらの音の作り方を覚えておけば、これ単体で使うことももちろん、レイヤーするための音作りも思うように作れるようになります。

てことで、行ってみましょう!

ハイハットのレシピ・作り方

まずは一番簡単なハイハットの作り方から。

ハイハットは、White Noiseをハイパスフィルターに通して、エンベロープをものすごく短く設定したらできます。

エンベロープとフィルターの具合を変えれば、シンバルやクラッシュのようなサウンドも作ることができます。

エフェクターはこんな感じ。

今回はWhite Noiseを使用していますが、ノイズの種類を変えれば、他の材質のものをたたいているような音にすることもできます。

様々なサウンドメイクのときにテクスチャーや質感を与えるときに便利なので覚えておきましょう!

Kickの作り方・レシピ

次はキックです!

オシレーター

オシレーターはサイン波を選んで、ピッチをー36にします。これで、鍵盤でいうc3(真ん中のド)を引いたときにいい感じの高さになります。

そして、エンベロープ2をピッチにアサインして、アタックの瞬間の音域を調整します。画像を見てもらえればわかりますが、ほんと一瞬だけです。

フィルター

フィルターは”B/P/N”というのを選んで、Mixを下げます。

そこに画像のように設定したエンベロープ1をアサインしましょう。

エフェクト

エフェクターは、ディストーション・コンプレッサー(シングル)・エコライザーの3つです。

ディストーションのドライブにもエンベロープ1をアサインします。

調整のポイント

この時点で、C3をならしてみてきゅぴきゅぴ言っている場合は、エンベロープ2のアサイン量を下げるとそれが消えます。そこから調整をはじめましょう。

まず、鍵盤の弾く場所によって音の感じが変わります。低いところをならすと硬い感じに、高い鍵盤で鳴らすと、太くタムよりに聞こえます。

エンベロープ1とエンベロープ2でアタックをちょっとだけ遅くすると、こもった感じの音になるので、レイヤーして太くしたいときにいいかもです。

よりアタック感が欲しい場合は、エコライザーでハイのほうを上げるといいでしょう。

いずれにしても、曲やその時使っているドラムに合わせて、いい感じのバランスを探してみてください。

スネアの作り方・レシピ

最後はスネアです。

前半はC3、後半はD1をならしています。こちらもキーボードの鳴らす場所で結構音色が変わりますね。

作り方がちょっと複雑です。

基本の設定

ちょっと複雑なので、今回はLFOごとに分けて説明していきます。

まずはその前に基本の設定の確認です。

  • オシレーター1は1オクターブ下げた三角波。
  • オシレーター2は1オクターブ上げたサイン波です。
  • ノイズはホワイトノイズで、スネアのシャラ~ンって感じを出します。
  • フィルター1はオシレーター1を通します。
  • フィルター2には、オシレーター1・ノイズ・フィルター1を通します。

とりあえずここから調整していきます。

LFO1

LFO1は、波形のレベルにアサインします。音量調節ですね。

エンベロープモードにして、フリケンシーを時間にしましょう。フリケンシーを音符にしてると、曲のBPMによって変わってしまうので。

secsを速くすると、中域が削れるので軽い音になります。

LFO2

LFO2はピッチの変化です。オシレーター1にだけアサインします。

アマウント量を上げすぎるとキュピキュピ言いますが、ここを調整することで出来上がった音の抜け感が変わってきます。

LF3

LFO3はその他の調整です。

ノイズにかけたLFOでシャラ~ン感の調整、フィルターにかけたLFOでキャラクター間の調整です。

エフェクター

エフェクターにもLFO3をかけて調整します。

ディストーションのDRIVEにかけたLFOでアタック感の調整、そしてコンプレッサーのMIXで全体の音量バランスを調整します。

シンセサイザーで作ったドラムサウンドの使い方

いかがでしたでしょうか?今回はちょっと複雑なものもありましたが、ドラムサウンドを作れるようになると、微調整ができるのでレイヤーの時などに重宝します。

レイヤーするときは、アタックが欲しいのか、」重心が低いものが欲しいのか、太さが欲しいのか・・・

ここら辺を考えて微調整すると、狙ったサウンドに近づけることができますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました