スポンサーリンク
歌ってみた

歌ってみた用のオフボーカル音源(オケ)の入手法と著作権の解説

歌ってみた動画をYouTubeやニコニコ動画など、インターネット上にUPするときの注意点と、歌ってみた動画を作るときのオフボーカルの音源の入手方法についてみていきます!先に著作権のお話をしていますが、それぞれ入手法のお話をするときも簡単に著...
DTM

DTM初心者にもおすすめの無料の追加プラグインや音源

とりあえずDAWだけでも曲を作ることはできますが、そのうちサウンドの数が少なく感じてくると思います。てことで今回は、無料のインストゥルメント用のプラグインやサンプル音源をご紹介します! DTM初心者におすすめのフリープラグイン楽器などギター...
DTM

無料のマルチバンドコンプ”OTT”のインストール方法と使い方

OTTとはOTTは、マルチバンドコンプレッサーといって、周波数帯ごとにコンプレッサーをかけることができるエフェクターです。有名なシンセサイザーSERUMを開発している、Xfer Recordsが作ったものです。もちろんSERUMにも入ってい...
シンセサイザー

シンセサイザー初心者はこちらから

このページでは、当サイトのシンセサイザー関連の各記事へのリンクをまとめています。DTMを基本としていまるので、ソフトシンセです。おすすめのシンセサイザーや、使い方、サウンドメイクなどをまとめています。シンセサイザーとは機械で音を作る楽器です...
シンセサイザー

シンセサウンドの種類と役割

今回はシンセサイザーで作られる音の種類ごとに、その役割をバンドと比較して説明します。ここを抑えておくことで、サウンドメイクやコピーするときにだいぶイメージしやすいかと。それぞれサンプル音源とともに、サウンドの作り方のご紹介もしていますので最...
シンセサイザー

シンセサイザーでのドラムサウンドの作り方・レシピ

まずはこちらを。こちら全部フリーシンセサイザーのVITALで作った音です。これらの音の作り方を覚えておけば、これ単体で使うことももちろん、レイヤーするための音作りも思うように作れるようになります。てことで、行ってみましょう!ハイハットのレシ...
シンセサイザー

シンセベース系サウンドのレシピ・作り方

今回はベースサウンドを作っていきましょう!シンセで作るベースサウンドの基本いきなりですが、ベースサウンドに「これっ!」といった作り方はあんまりないみたいです。例えば、実際の楽器を想像してもらうとわかりやすいのですが、ブラス系のベースパートは...
DAWの使い方

Cakewalk By BandLabのアルペジエイターの使い方

無料のDAW、Cakewalkに付属しているアルペジエイターの使い勝手が、めちゃくちゃよかったです。自動でアルペジオ演奏にしてくれるのはもちろん、そのアルペジオを編集可能なMIDIデーターにもできます。それでは行ってみましょう!Cakewa...
DAWの使い方

Cubaseのアルペジエイター”Arpache 5”の使い方

曲中にきらきらした雰囲気を足したいとき、アルペジオは効果的な手段です。でも、アルペジオの打ち込みってめんどうくさいですよね。そんな時に便利なのが、アルペジエイターという、アルペジオの自動演奏機能。Cubase にもついていますので、その機能...
シンセサイザー

シンセパッド系サウンドのレシピ・作り方

シンセパッドとは?シンセパッドとは、音の種類の名前ではなく、その音をどうやって使うかの概念にちかいです。プラック系の音はすぐに音が切れますが、パッドはコード音がずっとなり続けます。空間を埋めるように白玉で響いている感じの音がパッドですね。ず...
スポンサーリンク