コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い

DTM

これから宅録する人や、ライブのためにマイクが欲しい人、何を選んでいいかわからないと思います。そこで今回は、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについてできるだけ簡潔に話していきます。

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い

  • 音質
  • 耐久性
  • 電源

音質の違い

コンデンサーマイクのほうがレンジが広く繊細な変化までくみ取れます。特にヴォーカルのの録音時には、息づかいやちょっとしたニュアンスの違いも敏感に感じ取れるので重宝されます。

一方ダイナミックマイクのほうは、高音域の周波数が削られることで力強い音になります。

耐久性の違い

コンデンサーマイクのほうが音質の高い録音を可能ですが、耐久面がダイナミックマイクに比べて劣ります。

中に真空管など細かい部品が入っているので、落としたりちょっとぶつけただけで壊れてしまうことも。

ダイナミックマイクは多少落としても壊れにくいです。

電源の違い

ダイナミックマイクは電源を必要としませんが、コンデンサーマイクには電気の供給が必要です。DTMの場合、オーディオインターフェイスを経由するので特に気にする必要はないかと。

オーディオインターフェイスのマイク接続の周辺に”48V”のスイッチがあるのでそれをONにしましょう。(ダイナミックマイクの時はOFF!)

最近のUSB接続タイプのコンデンサーマイクは、USBから電源供給されています。

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの主な用途

コンデンサーマイクの用途

コンデンサーマイクはボーカルレコーディングや収音時によく使われます。

アコースティックギターなど、高音域まで音が出て表現の幅が広い楽器の収録にも相性がいいです。

ダイナミックマイクの用途

ダイナミックマイクは頑丈なので、ライブでよく使われます。もちろんこちらのマイクでも宅録に使えます。音質的にはコンデンサーマイクのほうがいいですが、取り扱いや保存のしやすさから、ダイナミックマイクをメインで使っている人もいます。

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの取り扱いについて

ダイナミックマイクは多少雑に取り扱っても大丈夫ですが、コンデンサーマイクは注意しましょう。

録音時には振動を和らげる”ショックマウントホルダー”が必須ですし、保存の時も湿度に気を付けないといけません。

湿度対策としては、密閉できるタッパーなどに乾燥剤と一緒に入れておくのでも大丈夫です。

指向性の違い

ここまでコンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについてお話してきましたが、マイクを選ぶときには”指向性の違い”も気にする必要があります。

大まかに分けると無指向性と単一指向性というものがあり、単一指向性の中でさらに細かく分かれています。

無指向性のものはマイクを中心として、周りの音を広く拾いますが、単一指向性の場合は一定方向からの収音に特化しています。

ボーカルレコーディングなど、一定方向からのみ音を拾いたい場合は単一指向性、Lo-Fiミュージック用に街中などに環境音を録音するときには無指向性といった具合で選びましょう!

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いまとめ

コンデンサーマイクダイナミックマイク
音質高い低くなりがち
耐久性繊細丈夫
電源48Vのほか6,12などある必要なし
主な用途レコーディングなどライブなど
その他収音の違いで単一指向性と無指向性がある。
宅録などレコーディングは単一指向性のものでOK。

いかがでしょうか?

宅録などでマイクを使う場合は、コンデンサーマイクに分がありそうですが、ぶっちゃけどっちでもいいと思っています。

もちろんコンデンサーマイクを使うに越したことはありませんが、いろんな音を拾うので、防音環境をつくりにくい宅録の場合などはダイナミックマイクのほうが扱いやすいこともあります。

僕は基本ズボラなので、10年くらい前に購入したダイナミックマイクをいまだに使ってますし・・・・

まぁ、最近は安いコンデンサーマイクも多くあるので、いろいろ試してみるのもありでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました