以前、DTM初心者がメロディーから作曲する方法をまとめました。ただ、大事なことが抜けていたので、改めて今回それをまとめます。
メロディーから曲のキーを判断する方法です。
メロディから曲のキーを判断するために覚えていきたいスケール
まず覚えておきたいのが、ダイアトニックスケール(メジャースケール)です。
ダイアトニックスケールは、よくある”ドレミファソラシド”のような音の並び方で、”ド”の音を基準としたときに、どのように音階が並んでいるのかを表したものです。
キーボードで考えるとわかりやすいのですが、”ド”と”レ”の間はキーボード1個分飛ばしの並びです。(黒鍵もキーボード1つ分)これを”全音離れている”といいます。
”ミ”と”ファ”の間は、隣のキーボードで、”半音はなれている”ことになります。
”ドレミファソラシド”の音の並びを見たとき、それぞれの音の感覚は”全・全・半・全・全・全・半”という感じです。
この音の並び方がダイアトニックスケール(メジャースケール)と呼ばれます。ちなみに度数表記すると順に、Ⅰ度Ⅱ度Ⅲ度Ⅳ度Ⅴ度Ⅵ度Ⅶ度です。
キー=C(ド)の時は、”ド”はⅠ度の音、”ラ”はⅥ度の音ということになります。
詳しくはこちら⇒最も基本となるスケールの知識
メロディから曲のキーを判断する方法
それでは、キーは何なのかというと、はじまりの基準となる音のことです。”ド=C”から始まる”全・全・半・全・全・全・半”の並びは、キー=Cのメジャースケールということになります。
”ソ=G”から始まる”全・全・半・全・全・全・半”の並びは、キー=Gのメージャースケールです。
なので、例えば鼻歌で歌ったメロディーを書き出してみて、”全・全・半・全・全・全・半”の並びになっていればキーが判断できます。
一つの判断材料として、一番落ち着く音が”基準の音=ルート”なので、その音がキーとなります。
もうひとつわかりやすいのがⅤ度の音で、この音は落ち着きません。並べたときにルートの音に行きたくなる感じのそわそわした感じになります。
メロディから曲のキーを判断してみよう!
では、実際にいくつかやってみましょう。実際にキーボードかなんかの楽器があったほうがやりやすいです。手元に楽器を用意して、音を探してみてください。
感覚の部分も大きいですが、慣れればすぐにできるようになります。
■EX1
このメロディはわかりますか?
このメロディは最後が落ち着いているので、最後の音がそのままキーになりそうです。
実際に使っている音は”ドドミミレレソソファファミレド”なので、順番に並べると、”ドレミファソ”です。これは”全・全・半・全”の間隔なので、”ド”の音がルートっぽいので、キー=C(ド)だと判断できます。
■EX2
これはいかがでしょうか?
使っている音は”ソレシラソファ#ミファ#ソ”で、どうやらソがルートっぽいです。並べると”ソラシレミファ#”となります。
間があいていますが、Key=G(ソ)だとあたりを付けると、使われる音は”ソラシドレミファ#”で、すべてこの音の中に含まれているので、Key=G(ソ)で合っているようです。
このように、キーにアタリを付けて使われている音と比べてみる方法もあります。
■EX3
それでは最後、このメロディのキーはわかりますか?
ラシラソソラミレドレミレドラソラという感じのメロディーです。”ラ”の音が何となくルートっぽいですね。
Key=A(ラ)だとすると、使われる音は「ラシド#レミファ#ソ#」です。・・・違いますね。
もう一度聞いてみてください。何となく暗い雰囲気に聞こえますよね?これは実はマイナースケールになっています。
メジャースケールのⅥ度の音をルートとすると、それはそのままマイナースケールになるのです。
ラの音がⅥ度の音だとすると、Ⅰ度はドの音です。なので、今回のキーはC(ド)ということになります。
このように、暗い雰囲気で落ち着く音はメジャーキーのⅥ度である場合がほとんどです。
いかがでしたか?
最初は慣れないかもしれませんが、いろんな曲をコピーしていく中で、慣れていきます。
これができるようになると、耳コピも楽にできるようになりますので、挑戦してみてください♪
コメント