作曲

スポンサーリンク
作曲

作曲初心者のためのメロディの作り方

作曲初心者のためのメロディづくりのやり方です。DTM環境があったほうがやりやすいですが、アナログ環境でも可能です。⇒DTM初心者はこちらから【やり方まとめ】まぁ、とりあえずご覧ください。メロディづくりの大前提まず初めにお話ししておきたいこと...
作曲

無料DAWで打ち込みでのEDMの作りかた【Cakewalk】

EDMはシンセだったり、音ネタだっりで何かとお金がかかりそうな印象ですが、無料のものでも使いやすいものがあります。今回は無料のDAW、Cakewalk by BandLabを使ってEDM系の音楽を作ってみたいと思います。Cakewalk b...
作曲

Future Bass とは?構成や特徴をわかりやすくまとめてみる

ここ数か月、EDM系の音楽をずっと調べていて、やっと理解できてきました。その中でも数年前にはやったフューチャーベースやKawaiiフューチャーベースについて、僕のような初心者にとっても、できるだけわかりやすいようにまとめてみます! Futu...
作曲

ビルドアップの作り方とアレンジ方法

今回はEDMに必須のビルドアップの作り方を見ていきます!オートメーションをつかえることが大前提ですので、オートメーションが何のことかわからない人はこちらの記事からチェックしてみてください。⇒オートメーションとは?DTMでのいろんな使いかたビ...
作曲

基本のEDMの作り方とアレンジのコツ

EDMとは?エレクトリックダンスミュージック(Electronic Dance Music)の略。EDMの中にもいろいろ種類がありますが、大雑把に言うと、踊りたくなるようなエレクトリックな曲を目指せばいいです。EDMのポイントEDMのポイン...
作曲

ロックバンドで使われがちな楽器と特徴

今更ですが、ロックバンド使われがちな楽器のそれぞれの音域や特徴をまとめます。現物を弾けばどこからどこまで音が出るかわかるのですが、打ち込みの場合、意外と音域把握してないなと思ったので。ロックバンドで使われがちな楽器ギターベースキーボードシン...
作曲

作曲・編曲に便利なコンデンス・スコアという考え方

最近アレンジ力を高めるためにオーケストラの勉強をしていまして、その中でコンデンス・スコアという考え方を知りました。この考え方を習得することで、作曲はもちろん、アレンジにも生かすことができそうです。てことで今回は、自分の理解を深める目的も含め...
作曲

オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなどの特徴

オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなど【打楽器】ティンパニグラン・カッサ(バスドラム)タンブーロ(スネアドラム)シンバルグロッケンシュピール(鉄琴)シロフォン(木琴)【その他】チェレスタピアノハープ*音域の表示は、C3を真ん中の...
作曲

オーケストラで使われる金管楽器の特徴と演奏法

オーケストラで使われる金管楽器の特徴トランペットテナートロンボーンバストロンボーンチューバホルン*音域の表示は、C3を真ん中のドとしてます。トランペット音域:E2~D5くらい金管楽器の中では最高音域を担当するトランペット。得意な音域はB♭2...
作曲

対旋律(カウンター・メロディ)とは?作り方のコツも

対旋律をうまく入れることで曲がちょっと豪華になります。てことで今回は作曲アレンジの一環として、対旋律についてまとめてみます。対旋律とは?カウンター・メロディーや副旋律とも呼ばれる”対旋律”。オブリガードも同じようなものです。第1メロディーに...
スポンサーリンク