最も基本となるスケールの知識

音楽理論

今回は音楽理論の基本として、スケールについてもうちょっと踏み込んでいきたいと思います。

音階の並び方に関する知識として”全音と半音”のちがい、そして、基本となるメジャースケールとマイナースケールについての説明です。

スケールとは?

スケールとは、音の並び方のことです。

スケールとキーについての簡単な説明はこちらの記事を参考にしてください。

今回はこの”音の並び方”について、もうちょっと詳しく説明していきます。

まずは覚えておきたい”全音と半音”

”全音と半音”これは、スケールの中で隣り合う音と音の感覚のことです。

ピアノの鍵盤を思い出してみましょう。

鍵盤でいうとドの右隣は何でしょう?レ?違います。黒鍵のド#があります。ド#の隣がレです。では、ミの右隣りは?

黒鍵がないのでミの隣はファで合っています。

このように隣り合う音は”半音違う”といいます。それに対して、ドとレの間のように1個飛ばしの音の間を”全音、もしくは1音違う”いいます。

では、ミから全音分高い音は何になるでしょう?

答えはファ#です。黒鍵が出てきます。まぁここら辺はおいおい慣れていってください。(笑)

ちなみにギターやベースだと1フレットが半音分の違いです。

メジャースケール

メジャースケールとは、”ドレミファソラシド”に代表される音の並び方で、ダイアトニックスケール、もしくはイオニアンスケールと呼ばれます。

音の並び方は”全・全・半・全・全・全・半”という間隔で並んでいます。

”ドレミファソラシド”は、”ド=C”から始まる”全・全・半・全・全・全・半”の並び方なので、Cメジャースケールということになります。

ではGメジャースケールはどの音を使う音階でしょうか?

わかりました?ヒントは上の図です。ソ=Gをルートとした”全・全・半・全・全・全・半”の音階なので答えはこうです↓

ソから始まり、ミの次の音が全音分あいてないといけないので、使う音はファではなくファ#になります。

このように、どの音から始めても”全・全・半・全・全・全・半”の間隔で音が並んでいれば、それはメジャースケールです。

マイナースケール

では次はマイナースケールです。ナチュラルマイナースケール、エオリアンスケールとも呼ばれます。

有名どころは”ラ=A”から始まるAマイナースケールですかね。

並びはこんな感じ。

構成音はCメジャースケールと同じですが、はじまりの音をA=ラとしたことで、音の並び方が違います。

”全・半・全・全・半・全・全”です。

Cマイナースケールの場合はわかりますか?Cをルートとして”全・半・全・全・半・全・全”になるように並べればOKです。

スケールについてまとめ

いかがでしたか?

とりあえず今回は音の並び方についてと、その違いによってスケールを2つご紹介しました。

他には5つの音しか使わないペンタトニックスケールや琉球スケールなど、いろんな音階があります。

ぼちぼちご紹介していきますので楽しみにしていてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました