スポンサーリンク
DTM

Kawaii Future Bassで使えるKawaiiサウンドを作る!&集める(全部無料)

今回はシンセサイザーの練習がてら、Kawaii Future Bassで使えそうなサウンドを作っていきます!Kawaiiのボイスも無料の配布場所ご紹介しますね!使うシンセサイザーは、無料の VITAL です 。同じ環境で作りたい人はこちらを...
シンセサイザー

VITAlで知るシンセサイザーの使いかた

フリーのプラグインシンセVITALを使って、シンセサイザーの使い方を覚えましょう!このシンセサイザーはウェイブテーブル式で視覚的にもわかりやすいので、シンセサイザー初心者にもうってつけです!
シンセサイザー

フリーシンセサイザー”VITAL”のダウンロード&インストールの仕方【無料プラグイン】

無料のプラグインシンセサイザーVITAL。ウェイブテーブル式のシンセサイザーで、視覚的に確認できるので直感で操作しやすく、初心者にもお勧めです。この記事ではインストール方法を画像付きでまとめました。使い方を知りたい人は冒頭のリンクからどうぞ。
作曲

基本のEDMの作り方とアレンジのコツ

EDMとは?エレクトリックダンスミュージック(Electronic Dance Music)の略。EDMの中にもいろいろ種類がありますが、大雑把に言うと、踊りたくなるようなエレクトリックな曲を目指せばいいです。EDMのポイントEDMのポイン...
DTM

DTM初心者のためのサイドチェインの使いかた

EDM系などでよく利用するサイドチェインというものについてお話しします。サイドチェインとは結婚式などで、BGMが流れているなかで、DJや司会の人がしゃべり始めたときそれに合わせてBGMが小さくなりますね。これは実はコンプレッサーのサイドチェ...
DTM

DTM初心者のためのコンプレッサーの使いかた

コンプレッサーとは簡単に言っちゃうと、音量を圧縮して均一にするエフェクターです。音作りの細かな調整にも利用できます。コンプレッサーをかけるときの考え方DTMをしていくと音量で音圧を上げようとすることがあります。その時に便利なのがコンプレッサ...
未分類

DTMerや作曲する人が知っておきたい音楽関係の著作権

音楽の基本的な著作権原盤権・・・その曲の使用に関係する著作権・・・詩・メロディーなどにつく例えば、誰かの曲をカバーしたり演奏するのは”著作権”に関係があり、お店や映像のBGMなどで誰かの曲を流すのは”原盤権”に関係があります。原盤権も著作権...
作曲

ロックバンドで使われがちな楽器と特徴

今更ですが、ロックバンド使われがちな楽器のそれぞれの音域や特徴をまとめます。現物を弾けばどこからどこまで音が出るかわかるのですが、打ち込みの場合、意外と音域把握してないなと思ったので。ロックバンドで使われがちな楽器ギターベースキーボードシン...
作曲

作曲・編曲に便利なコンデンス・スコアという考え方

最近アレンジ力を高めるためにオーケストラの勉強をしていまして、その中でコンデンス・スコアという考え方を知りました。この考え方を習得することで、作曲はもちろん、アレンジにも生かすことができそうです。てことで今回は、自分の理解を深める目的も含め...
作曲

オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなどの特徴

オーケストラで使われる打楽器・鍵盤楽器・ハープなど【打楽器】ティンパニグラン・カッサ(バスドラム)タンブーロ(スネアドラム)シンバルグロッケンシュピール(鉄琴)シロフォン(木琴)【その他】チェレスタピアノハープ*音域の表示は、C3を真ん中の...
スポンサーリンク